タデ科(Polygonaceae)は双子葉植物の分類群のひとつ。約800種の草本または低木(つる性もある)を含み、北半球の温帯を中心に世界的に分布しています。
属レベルの分類は必ずしも確定していない(例えばPolygonum 属 [タデ属またはミチヤナギ属] をまとめる説と数属に分ける説とがある)が、30~50属ほどに分けられています。日本には約70種が自生、帰化しています。自生種、帰化種は3~12属に分類されています。
花は子房上位で放射相称、萼と花弁の区別はなく花被片は4~6個で、花後も宿存して果実を包むものが多い。総状または穂状花序をなしています。
果実は偏平または3稜形で種子を1個含む。托葉があり、鞘状に茎を抱くものが多いが、広がって本物の葉と同じくらい大きくなるものもあります。
最も経済的に重要なものは、穀物のソバである。また野菜・香辛料とされるルバーブやヤナギタデ(普通タデと呼ばれる)、また漢方薬などの薬用にされるダイオウ(大黄)やツルドクダミ(何首烏)がある。
そば粉の原料のソバ、染料をとるアイ、薬用のダイオウなどが含まれる。葉柄の基部の托葉は鞘状(托葉鞘)になって茎を包む。果実はそう果。
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
目 : スミレ目 Cucurbitales
科 : シュウカイドウ科 Begoniaceae
植物分類体系は牧野富太郎博士の植物図鑑をはじめ、市販の植物図鑑等(2013年出版)で今でもよく使われていますが、植物の分類体系にゲノム解析による分類の研究が盛んとなり、APG植物分類体系が将来の標準になるようです。
このため、当サイトでは順次移行することとし、旧科名と名称でもリンクできるようにし、変更したことを表記いたします。
花名・名称および写真をクリックしてください詳細ページにリンクします