花は種子植物(しゅししょくぶつ、Spermatophyta)の生殖器官であり、被子植物の花はふつう、雌しべ、雄しべ、花弁、がく片からなっています。
花冠(かかん、英: corolla)は種によって様々な形態を示し、特別な名称でよばれる構造を形作っていることもあります。
釣鐘形(つりがねがた):合弁花。「花弁」の大部分が合着し先端だけが切れ込み「釣り鐘形」となっています。
ホタルブクロ
ツリガネニンジン
高杯形(たかつきがた):合弁花。下部に細い筒部があり、上部が水平に開いています。
ツルニチニチソウ
ニチニチソウ
オウバイ・黄梅
唇形(しんけい):合弁花。花弁が筒状に合着し、先が「唇」のようにな形となる。
シソ科など。
ホトケノザ
サルビア・ミクロフィラ
漏斗形(ろうとがた):合弁花。花弁が合着し「漏斗形」となっています。
アサガオ
ペチュニア
壷形(つぼがた):合弁花。花弁の筒部が膨らみ先端部が狭くなって「壷形」となっています。
スノーフレーク
アセビ
十字形(じゅうじけい):離弁花。4枚の花弁が一対ずつ十字形に対生しています。
アブラナ科に特有。
アリッサム
オオアラセイトウ
車形(くるまがた):合弁花。花弁の筒部が短く裂片が放射状に平開しています。
ナス
ワスレナグサ
ユリ形:内花被3枚+外花被3枚。
ユリ科
オニユリ
ヤマユリ
蝶形(ちょうけい):離弁花。上位の旗弁1枚、中位の翼弁2枚、下位の竜骨弁2枚からなる。
マメ科
エンドウ
ハギ・萩
スミレ形:離弁花。上位一対の上弁(2枚)、中位一対の側弁(2枚)、下位の唇弁(1枚)と呼ばれる距のある1個の花弁からなる。スミレ属。
スミレ科スミレ属
スミレ・菫
パンジー
ナデシコ形:合弁花。5個の花弁が細長い萼筒に収まる長い爪部と開出する舷部からなる。
ナデシコ科
カワラナデシコ
アグロステンマ
バラ形:離弁花。ほぼ円形で5枚の花弁が水平に開く。
バラ科の花冠全般をさす。
カリン・花梨
ボケ・木瓜
バラは紀元前から人々に愛され「花の女王」と言われています。
今でもバラの新品種は毎年200種以上も生まれて、バイオ研究によって他種との交雑などで誕生しています。
長い栽培の歴史と共に多くの品種が作出されて花の形も多種多様なものがあります。
このバラを花形で分類して分かりやすくしています。
剣弁咲き、半剣弁咲き、丸弁咲き、フリル咲き、ポンポン咲き、波状弁咲き、
カーネーション咲き、しゃくやく咲き
平咲き、高芯咲き、カップ咲き、ロゼット咲き、盃状咲き、抱え咲き、ボタンアイ、グリーンアイ
ゴールデン ハート Golden Heart
剣弁高芯咲き
ハイブリッドティーローズで代表的な花形で「剣弁高芯咲き」と言う表現を見かけますが、
「剣弁咲き」+「高芯咲き」の2つの特徴を意味します。
パルテノン Parthenon
半剣弁高芯咲き
ノックアウト Knock Out
丸弁咲き
ゲーテローズ Goethe Rose
波状弁カップ咲き
デンティベス Dainty Bess
一重平咲き
マダムピエールオジェ
Madame Pierre Oger
カップ咲き
カサノバ Casanova
丸弁盃咲き
カインダ ブルー Kinda Blue
丸弁ロゼット咲き
ピンク・シフォン Pink Chiffon
ロゼット咲き