トウダイグサ・燈台草 Sun spurge

茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型の葉を5枚ずつ輪生する。茎の頂部からは放射状に花茎を伸ばしています。

トウダイグサ・燈台草 トウダイグサ(燈台草)は、日本では本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑などに生える越年草。
茎は高さ20~30cmになり、切ると乳液が出ます。
葉のつきかたに特徴があり、茎の中程の葉はヘラ型で互生する。
茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型の葉を5枚ずつ輪生する。茎の頂部からは放射状に花茎を伸ばしています。
都立水元公園かわせみの里では随時観察会をしていますが、施設裏の野草園でトウダイグサを観察できます。
花期は3~6月。苞葉の中に黄色い花を複数つけます。
名前の由来は、苞葉は椀状で、その中に黄色い花がある様が、昔油をいれて明かりをともした灯台の台に似ているため。海にある灯台ではありません。
茎や葉を傷つけると白い乳液を出します。全草にわたり有毒です。

【基本データ】 トウダイグサ・燈台草
科属:トウダイグサ科トウダイグサ属
園芸分類:多年草 山野草
品種名:トウダイグサ
学名:Euphorbia helioscopia
漢字表記:燈台草
花期:3~6月
花色:黄緑色
花の大きさ:杯状花序4~5mm
葉の形:へら状のだ円形
草丈:20~30cm
原産地:ユーラシア大陸温帯地域全般
分布:本州~沖縄
耐寒性:強い
生育地:道端、土手、草地、河原
毒性:有毒植物
花言葉:ひかえめ、地味
誕生花:10月7日
撮影:2017/04/04 小石川植物園
撮影:2008/03/22 都立水元公園
写真をクリックしてください拡大表示されます。
Click the thumbnails to see a larger image.

トウダイグサ・燈台草 トウダイグサ・燈台草 トウダイグサ・燈台草 トウダイグサ・燈台草 トウダイグサ・燈台草 トウダイグサ・燈台草

飾り罫