ナンバンギセル・南蛮煙管 Aeginetia
花冠は唇形になり、長さ3~3.5cmの筒状で先は浅く5裂し、花冠裂片の縁は全縁。
ナンバンギセル(Aeginetia indica)はハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物。
日本を含むアジア東部、アジア南部の温帯から熱帯にかけて生育しています。
名前の由来は花の全体の姿がキセル(煙管は喫煙具の一種)に似ることから、南蛮渡来のキセルに見立てたもの。
万葉集にすでに思草(オモイグサ)の名で詠われていますので、古くから日本で親しまれていた植物だといえます。
山野に生える一年草の寄生植物。
イネ科の単子葉植物(イネ、ススキ、サトウキビなど)の根に寄生する。
寄主の根から吸収した栄養分に依存して生育するため、寄主の生長は阻害され、枯れてしまうこともある。
花期は7~9月、茎のように見える高さ15~20cmの直立した花柄の先に淡紅紫色の筒状の花を横向きにつける。
花冠は唇形になり、長さ3~3.5cmの筒状で先は浅く5裂し、花冠裂片の縁は全縁。
萼は黄褐色で淡紅色のすじが入り、先端はとがり、下側はほとんど基部まで裂けています。
葉は地上には出ない茎に鱗片状につくのみ。
果実は卵球形のさく果。種子の大きさは0.04mm。
都立向島百花園と都立水元公園グリーンプラザ裏で観賞できますが、ススキなどの根に寄生する植物でよく観察しないと、見逃してしまいがちです。
【基本データ】
科属:ハマウツボ科ナンバンギセル属
園芸分類:一年草
学名:Aeginetia indica
英名:Aeginetia
別名:オモイグサ(思草)
花期:7~9月
花の大きさ:3~3.5cm
草丈:15~20cm
花色:淡紅紫色
草姿:立性
原産地:日本
分布:北海道~沖縄
花言葉:物思い
誕生花:9月22日
撮影:2013.08.27 水元公園 向島百花園
写真をクリックしてください拡大表示されます。
Click the thumbnails to see a larger image.