分類体系により所属する科は異なり、新エングラー体系ではヒガンバナ科、
クロンキスト体系ではユリ科、APG分類体系ではユリズイセン科(アルストロメリア科)に分類される。
園芸品種はハエマンタ種、リグツ種、アウレア種、ペレグリナ種などの交配によってつくられました。
切り花としての人気が高く、近年は日本での品種改良がめざましい。
切り花向きの高性種のほか、最近は、草丈が30cmほどの花壇や鉢花用のわい性品種も見られるようになりました。
内花被片に条班が入るのがアルストロメリアの特徴のひとつです。
左右対称の花に濃いすじ状の斑点が入る品種が多いのですが、斑点のないスポットレスタイプも出回り、花色も豊富になってきました。
【基本データ】
科属:ユリ科(アルストロメリア科)アルストロメリア属
園芸分類:多年草
品種名:アルストロメリア
学名:Alstroemeria spp.
和名:ユリズイセン
花期:4~7月
草姿:立性
草丈:30~100cm
花色:ピンク、黄、白、オレンジ、赤色
原産地:南アメリカ
利用法:花壇、鉢植え、切り花
花言葉:エキゾチック、持続、援助、幸福、凛々しさ
誕生花:3/13 3/25 3/27 4/11 4/18 5/5 6/11 11/14 11/19 12/16
撮影:2010.05.22 三陽メディアフラワーミュージアム
大判画像リストはこちら!→