ミズキ科(Cornaceae)は、被子植物の科の1つで、主に北半球の温帯域に分布し、12属100種が分布する常緑または落葉性の高木または低木です。まれに多年草もあります。ミズキ、ハナミズキなどを含みます。
花は小さく放射相称で両性花もしくは雌雄異株で集散、円錐花序か総状花序、または頭状花序に集合する。
子房下位でがくは子房に合生、花弁は3~5枚。ハナミズキなどでは頭状花序が総苞で囲まれ1つの花のように見えます。
界 : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
目 : ミズキ目 Cornales
科 : ミズキ科 Cornaceae
植物分類体系は牧野富太郎博士の植物図鑑をはじめ、市販の植物図鑑等(2013年出版)で今でもよく使われていますが、植物の分類体系にゲノム解析による分類の研究が盛んとなり、APG植物分類体系が将来の標準になるようです。
このため、当サイトでは順次移行することとし、旧科名と名称でもリンクできるようにし、変更したことを表記いたします。
花名・名称および写真をクリックしてください詳細ページにリンクします